
ANAGA Diary vol.19水面きらめいて 『夏は来ぬ』
淡路市浦の本福寺水御堂では、紅や白の睡蓮が、水面を華やかに彩っています。
仏教の世界でも、浄土を象徴する花として大切にされてきました。
汚れた泥に根を張りながらも、清らかな美しい花を咲かせることから、
仏の知恵や、慈悲の心にも通じる崇高な花とされています。


光の画家ともいわれたモネが描き続けた、睡蓮と光のきらめきは、限りなく豊かに広がります。
緩やかな曲線が、陽の光を反射し、空を切り取った鏡の様にキラキラ輝いています。


一帯を埋め尽くす紫陽花と、満開の白い栗の花が『梅雨』という季節を爽やかに包んでいます。
殻を背に、のんびり葉の上を進むかたつむりを目にすると、懐かしい驚きの心が呼び覚まされます。
『デンデンムシムシ カタツムリ お前の目玉はどこにある・・・』
ユーモラスで愛らしいその姿は、子供達にも人気が高く、
新美南吉の『でんでんむしのかなしみ』をはじめ、多くの童話や絵本にも登場しています。
約2万3000ヶ所もあるとされるため池は、
淡路島の年間降水量が少ないことや、大きな河川がない立地条件の中で造られてきました。
今では豊かな自然の一部となり、美しい景観を作りだしています。
室津池の夕陽は、空を鮮やかな紅色に染め、今日一日の出来事を雲と対話するようにゆっくりと沈んでいきます。
辺りは鳥のさえずりとカエルの鳴き声だけが響き、静寂に包まれています。
夕陽に感謝という、忘れていた素朴な気持ちがふっと浮かんできます。
この時期は一年で最も日が長く、照らし疲れた太陽がようやく家路につく姿なのかもしれません。
もう一度静かに海を振り返り、見守りながら去っていく様にも思えます。


流れる水音に耳を澄ませていると、ゆっくりと弧を描き、ふっと消え、またふっと飛ぶ、幻想的な舞台が幕を開けます。
成虫は夜露か川の水しか飲まないため、その寿命は一〜二週間といわれます。
微かな命を削る様に輝くその灯りは、儚くまた床しく川面を照らします。


今年も恵みの雨を存分に受けて、豊かな実りの時が訪れますように・・・。
小さな雨粒はそんな風にひとつひとつ落ちていく様にも思えます。