
ANAGA Diary vol.03夏の置き土産 御食つ国 淡路島にて
強烈な陽射しを前に、この季節、人は少しだけ謙虚になるような気がします。
木陰のやさしさに気づき、夕立のもたらす涼やかな風に、感謝の気持ちを覚えます。
四季を通じて、多彩な花々が迎えてくれる淡路島ですが、
夏は、特にはっきりとした主張をもつ花達がめだちます。
夏色の空や雲に似合う色を、花達自らが知っているからなのでしょうか。
空・雲


去り行く夏の伝言がきこえるような気がします。
誰かが、そっと置いたのでしょうか?
ひとつの巻貝、それもまた、夏の置き土産なのかもしれません。
尾崎漁港の漁船
『朝凪に 櫂の音聞こゆ 御食つの国 野島の海人の船にしあるらし』と万葉集の中で淡路島を歌っています。
野島の近く、尾崎漁港でも、今夏もまたたくさんの魚が穫れました。
それらは、神への贄としてだけではなく、夏の海からの贈り物としてたくさんの食卓を賑わしました。
勇壮に並ぶ漁船達ですが、その陰に、そこはかとなく寂寥感を感じるのも、また夏のひとつの置き土産のようにも思います。
夏野菜収穫図鑑
丁寧に世話をされた小さな畑からは、誇らしげな夏の収穫野菜図鑑ができていました。
どれもこれも、独特の甘みがぎっしりとつまった極上の味です。
「さあ、どうぞ、このまま召し上がれ」笑いながら語る、明るい晩夏の表情がうかがえます。


力持ちでありながら、細やかな心遣いも『夏』は合わせ持つのでしょうか。
どれもこれも栄養価に富んだ食材ばかりで、暑さによる疲労回復には効果覿面です。
小さくなった蝉の声に代わって、草むらからは虫達の歌が聞こえてきます。
その演奏にのせて、夏からの最後のことづけが、聞こえてくるような気がします。
「私が力をこめて、育てた秋の味覚達の収穫がもうすぐそこに来ています。
食の宝庫であるこの島に、美味の絶頂期がやってきます。どうぞこの美味を御堪能ください」という
晩夏からの招待状のようにも聞こえます。